【夫】 既婚と未婚の比較表 【子供】
子供の居ない未婚者は、本当に不幸で寂しいのか。
子供の居ない未婚者はどのようなことに苦労しそうなのか。
色々と疑問が湧いてきましたので、未婚者の本当のところはどうなのか、比較表を作ってみました。
これはあくまでも個人的に作ったものであり、間違いがある可能性があります。
また、万人に当てはまるものでもありません。
スポンサーリンク
※ こちらのページでは、比較を単純化して分かりやすくするため、内縁の夫のいる女性、シングルマザーなどの女性を除外して比較しております。
介護・ケア
既婚女性 | 独身女性 | 独身女性にとって有利か | |
---|---|---|---|
自分の介護 |
夫 子供 自治体 (自分の兄弟) (自分の両親) |
自分 自分の兄弟 自分の両親 自治体 |
X 通常、既婚者は配偶者やその子供が介護し、無理ならば自治体が介護する。 独身女性は、自分の両親や兄弟が介護し、無理ならば自治体が介護する。 |
夫の介護 |
自分 子供 夫の兄弟 自治体 | なし |
○ 独身女性なので、夫の介護はない。 |
夫の両親の介護 |
自分 夫 夫の兄弟 自治体 | なし |
○ 独身女性なので、夫の両親の介護はない。 |
自分の親の介護 |
夫 自分 自分の兄弟 自治体 |
自分 自分の兄弟 自治体 |
△ 結婚で相手の家に入った既婚女性の場合、自分の親の介護をする場合に夫や夫の実家とトラブルが発生する可能性があるが、独身女性ではそのトラブルは発生しない。 ただし、独身であるために介護と仕事の両立は困難で、生活が立ち行かなくなる可能性がある。 |
自分の看病 |
夫 子供 孫 自分の親 自分の兄弟 (自治体) (夫の兄弟) |
自分の親 自分の兄弟 友人 (自治体) |
× 通常、独身女性を看病する人は、自分の親・兄弟・友人だけに限られるので、看病できる(してくれる)自分の親・兄弟・友人などがおらず、一人では病気の治療などが困難場合、自治体のサポートが必要になる。 |
遺体処理・埋葬
既婚女性 | 独身女性 | 独身女性にとって有利か | |
---|---|---|---|
夫の葬式 |
自分 子供 孫 (夫の親) (夫の兄弟) (夫の友人) | なし |
○ 独身女性には夫が居ないので、夫の葬式をする必要はない。 |
夫の埋葬 |
自分 子供 孫 (夫の親) (夫の兄弟) (夫の友人) | なし |
○ 独身女性には夫が居ないので、夫の埋葬をする必要はない。 |
夫の火葬 |
自分 子供 孫 (夫の親) (夫の兄弟) (夫の友人) | なし |
○ 独身女性には夫が居ないので、夫の火葬をする必要はない。 |
自分の葬式 |
夫 子供 孫 (自分の親) (夫の兄弟) (自分の友人) |
自分の親 自分の兄弟 |
× 独身女性は夫や子供が居ないので、自分の親や兄弟や友人などに頼む。 無理ならば葬式はなし。 |
自分の火葬 |
夫 子供 孫 (自治体) (自分の親) (夫の兄弟) (自分の友人) |
自分の親 自分の兄弟 (自治体) |
× 独身女性は夫や子供が居ないので、自分の親や兄弟や友人などに頼む。 無理ならば自治体が行う。 |
自分の埋葬 |
夫 子供 孫 (自治体) (自分の親) (夫の兄弟) (自分の友人) |
自分の親 自分の兄弟 友人 (自治体) |
× 独身女性は夫や子供が居ないので、自分の親や兄弟や友人などに頼む。 無理ならば自治体が行う。 (共同墓地に埋葬される可能性がある) |
収入・財産
既婚女性 | 独身女性 | 独身女性にとって有利か | |
---|---|---|---|
仕事 |
共働き 専業主婦 | 必ず働く |
X 専業主婦の選択肢がなく2馬力で稼ぐことができないのは不利。 また、どちらかが失業していてもどちらかが働いていれば収入を得ることができ、リスク分散できる。 |
年金 |
夫の年金 自分の年金 | 自分の年金 |
△ 自分・夫の仕事や年金額によるので、一概には言えない。 |
家 | 購入しやすい | 購入しにくい |
X 自分か夫、または両者に定収入があれば住宅ローンを組めるが、独身女性の場合、自分に定収入がないと、住宅ローンを組むのは困難。 |
預金 |
夫の預金 自分の預金 | 自分の預金 |
△ 有利か不利かは、夫の預金額による。 |
借金 |
夫の借金 自分の借金 | 自分の借金 |
△ 有利か不利かは、夫の借金、浪費癖、収入などによる。 |
自分の遺産の 受け取り (法定相続) |
子供 夫 孫 両親 祖父母 兄弟 甥 姪 特別縁故者 (国) |
両親 祖父母 兄弟 甥 姪 特別縁故者 (国) |
× 既婚女性は、自分の遺産の受け取り対象に子供や夫や孫が含まれるが、独身女性には子供や夫や孫が居ないため、両親・兄弟・甥・姪のみ。 両親・兄弟・甥・姪の全ておらず、特別縁故者も現れなかった場合は、遺産は国のものになる。 |
生活関連
既婚女性 | 独身女性 | 独身女性にとって有利か | |
---|---|---|---|
家事 |
自分 夫 子供 | 自分 |
△ 夫の考え方によるので一概には言えない。(家事を積極的に手伝ってくれる夫が居れば、既婚女性の方が有利) |
子供 |
いる いない | いない |
△ 子供が居るからと言って、必ず自分のためになるかどうか一概には言えない。 |
子供の世話 |
自分 夫 | なし |
○ 子供の世話をしないぶん、体力的、金銭的、時間的に独身女性のほうが有利。 |
スポンサーリンク
- 【夫】 既婚と未婚の比較表 【子供】
- 【夫】 既婚と未婚を比較してみた 【子供】
- 【生き方】 自分について考える 【宗教】
- 独身女性でも前向きに生きるために 1
- 独身女性でも前向きに生きるために 2
- 【税金】 子供の居ない独身女性の支払うコスト
- 独身女の格付け -家族構成と資産で老後が変わる?-
- 独身女の格付け -資産で老後が変わる?-
- 独身女の格付け -独身女の格付け表-
- 独身女は老後が辛い!? -病気・介護・葬式の行方-
- 独身女は老後が辛い!?-介護の行方-
- 独身女は老後が辛い!?-葬式の行方-
- 独身女と両親 -両親の介護と両親の死後-
- 独身女の理由 -だから私は独身です-
- 独身女的・転ばぬ先の杖 -親戚・友人のネットワーク-
- 独身女の予防線 -貯金・保険で予防線を張る-
- あとがき